リフォーム用語辞典dictionary
リフォーム用語時点です。わからない用語があった時などに
ご利用ください。
あ行
-
相番 (あいばん)
ある工事をする際、間接的に関係のある職種の人間が施工時に立ち会う事。 …
-
相見積もり (あいみつもり)
相見積もりとは、複数の会社から見積もりをとり、その中から業者を選ぶ方法です。 …
-
アサヒペン (あさひぺん)
家庭用品向けの塗料でトップシェアを誇る。 安全な製品の開発に力をいれてる。 …
-
アステックペイントジャパン (あすてっくぺいんとじゃぱん)
建築塗料メーカー。業界初となる流通ルート直接体制を構築。施工店に直接販売すること。 家を守りた…
-
遊び (あそび)
遊びとは、釘やボルトなどが緩んでいて、部材同士の力の伝達がうまく行われていない状態を表します。 …
-
雨戸 (あまど)
窓などを雨風から守る戸であり、防犯、断熱、遮音、遮光の機能を持つ。 鋼製、アルミ製が多い。 …
-
雨樋 (あまどい)
雨樋とは、屋根面を流れる雨水を集めて、地上あるいは下水に導くための装置のこと。 …
-
合わせ硝子 (あわせがらす)
硝子を2枚の硝子を、くっつけて出来た板ガラス。 …
-
アンカーボルト (あんかーぼると)
鉄骨の柱や木造の土台などをコンクリート基礎に緊結させるための埋込ボルト。 木造住宅の土台などは…
-
息切れ (いきぎれ)
息切れとは、吹上での仕上げの際にエアーの噴射が途切れ途切れになってしまうことです。 そのままの…
-
石付き (いしづき)
礎石の上に直接柱を立てること。 現在は敷き土台を用いることが多い。石場建てともいう。 …
-
板ガラス (いたがらす)
雨風を遮り外光を取り入れる平板状のガラスの総称。 日本で一般的になったのはちょうど100年前で…
-
一液マイルドウレタン (いちえきまいるどうれたん)
エスケー化研が提供している一般内外装の上塗材 特長 一液タイプ 独自の一液常温架橋技術によ…
-
一液マイルドシリコン (いちてきまいるどしりこん)
エスケー化研が提供している一般内外装の上塗材 特長 一液タイプ 独自の一液常温架橋技術によ…
-
一発仕上げ (いっぱつしあげ)
土間や基礎、壁などをコンクリートで仕上げる際、補修や仕上げ塗りを行わない方法。 簡略的な工法で…
-
色砂 (いろすな)
砂壁の仕上げの上塗り材料の事。 …
-
一五 (いんご)
1寸5分(4.5cm)や1尺5寸(450cm)のこと。 現場で部材寸法を言い表す場合に用いる。…
-
請負 (うけおい)
建設工事において、請負業者は工事の完成を約し、発注者はその結果に対して代金の支払を約束する行為。…
-
卯立 (うだつ)
棟木を支える妻梁上の束柱。 「うだつが上がらない」のうだつ。 …
-
内塀 (うちべい)
敷地内のある部分で仕切るために使う塀のこと。 …
-
浮造り (うづくり)
木材の木理を引き立てて見せるため。
-
ウレタン (うれたん)
ポリウレタン樹脂塗料の略。 塗料材として頻繁に用いられる。 …
-
エアスプレー (えあすぷれー)
吹き付け塗装の一種。 …
-
エスケー一液NADウレタン (えすけーいちえきうれたん)
エスケー化研が提供している一般内外壁、各種金属部位等の上塗材 特長 耐候性/低汚染性 ウ…
-
エスケー化研 (えすけーかけん)
建築仕上塗材において国内トップシェアを誇り、環境・快適・健康・安全・安心をテーマにしている。 …
-
SKシリコンクリヤーW (えすけーしりこんくりやー)
エスケー化研が提供している石材調塗材などの上塗り 特長 アクリルシリコン樹脂を採用しているた…
-
エスケーGPペイント (えすけーじーぴーぺいんと)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 高性能エマルションは耐久性の高い塗膜を形成…
-
SK水性ELコート (えすけーすいせいいーえるこーと)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 架橋構造を有する為、耐水、耐アルカリ性に優…
-
SKセラミファイントップ (えすけーせらみふぁいんとっぷ)
エスケー化研が提供している住宅・マンションの外壁及び、店舗・事務所の外壁などの上塗材 特長 …
-
エスケー弾性プレミアムシリコン (えすけーだんせいぷれみあむしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 耐候性/耐久性 架橋による緻密かつ強靭な塗…
-
SKフッソクリヤーW (えすけーふっそくりやー)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超耐久性・耐候性 ふっ素樹脂を結合材とし、…
-
エスケープレミアムシリコン (えすけーぷれみあむしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 架橋構造を有する為、耐水、耐アルカリ性に優…
-
エスケープレミアムシリコンBIO (えすけーぷれみあむしりこんばいお)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 防かび・防藻性 従来の防かび塗料は紫外線や…
-
エスケープレミアム無機 (えすけーぷれみあむむき)
エスケー化研が提供している戸建て住宅、中低層集合住宅や、 店舗・事務所・工場・倉庫などの内外装…
-
FRP防水 (えふあーるぴーぼうすい)
FRPは強化プラスチックの略。 ガラス繊維を補強材としているため、強度が大きい。 …
-
縁側 (えんがわ)
建物の畳敷き部屋の外側にある板敷きの部分。 現在は建物内部を縁側といい、建物や建具のつかない部…
-
AGCコーテック (えーじーしーこーてっく)
旭硝子のグループ会社。 フッ素樹脂塗料のリーディングカンパニーとして製造、販売をしている。 …
-
横架材 (おうかざい)
建築を構成する骨組で、梁、、桁、土台などを水平方向に架ける構造材。 …
-
大留め (おおどめ)
留めの一つ。 木幅全体を留めとしたもの。
-
大引き (おおびき)
1階の床組根太を受ける部材。 近年は土台や基礎の強化により退化している。 …
-
お釈迦 (おしゃか)
作りそこなって使えなくなったもの。 お釈迦にする、と使う。 …
-
鬼瓦 (おにがわら)
大棟の端に用いられる瓦の総称。 装飾的な要素も強く多種多様である。 …
-
親方 (おやかた)
各職人の雇い主。 四季彩ホームの親方は松本正志である。 …
-
水性クールテクトSi (すいせいくーるてくとしりこん)
エスケー化研が提供している外装の上塗材 特長 幅広い色目で優れた遮熱性を発揮 熱線反射機能…
-
エスケープレミアムNADシリコン (エスケープレミアムNADシリコン)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 耐候性/耐久性 架橋による緻密かつ強靭な塗…
か行
-
角材 (かくざい)
切り口が正方形になっている木材。 …
-
火災保険 (かさいほけん)
損害保険の一種で、火事以外にも風害・雪害などの損害を補償する保険。 建物以外にも家具や衣服など…
-
鎹 (かすがい)
木造の接合部の補強のために打ち付けるコの字形の金物。 床束と大引、土台と柱などに用いられる。 …
-
刀刃 (かたなばな)
塗りこめられて納められた土蔵や窓などの、脇につけられた三角形の断面の見切り縁の事。 …
-
紙張り (かみばり)
壁や天井の仕上材として紙を張るもの。
-
茅葺き (かやぶき)
茅で屋根を葺くこと。 茅とはススキやヨシなどが一般的であり、断熱性・通気性に優れるが、火災に弱…
-
仮組み (かりぐみ)
現場で建てる前に、木造や鉄骨の建物では事前に工場や現場で 全体または一部を検査したり調整をする…
-
関西ペイント (かんさいぺいんと)
業界初となる漆喰塗料アスレシックイを開発している。1918設立。 数ある塗料メーカーでも、先進…
-
鑑定 (かんてい)
火災保険や地震保険を申請した際に、保険会社からの委託の調査人が、損害状況を評価すること。 …
-
外構 (がいこう)
建物本体以外の外部周りの工事のこと。 舗装工事、縁石・側溝工事、排水工事、造園工事など。 …
-
外壁塗装 (がいへきとそう)
家の外壁を塗装すること。10~15年に1回のスパンで行うことが理想。 外観を美しく見せるためだ…
-
ガラリ戸 (がらりど)
日射や視線を遮り、通風を保つため羽板を平行に取りつけた戸。 夏の省エネ効果はあるが、台風の雨風…
-
側土台 (がわどだい)
建物の外周部に沿って設けられる土台のこと。 …
-
側柱 (がわばしら)
建物の外周に位置する柱。 …
-
菊地化学工業 (きくちかがくこうぎょう)
建築塗料メーカー。下地調整塗材から仕上げ塗材まで幅広い製品のラインナップを展開。 自社製品を開…
-
基礎 (きそ)
荷重を支える下部構造の総称。 独立基礎、布基礎、複合基礎、べた基礎などがあり、木造住宅では主に…
-
基礎補強 (きそほきょう)
エポキシ樹脂などを注入することによって基礎を補強すること。 地震に弱いエリアでは、需要の高い工…
-
CAD (きゃど)
computer aided designの略で、コンピュータを用いた設計行為。 シミュレーシ…
-
境界標 (きょうかいひょう)
土地の境界線を示すために地中に埋め込まれる石やコンクリートのこと。 …
-
共通仮設 (きょうつうかせつ)
工事をするにあたって、工事を円骨に進めるために必要とする仮設。 …
-
居室 (きょしつ)
居住、作業などで長時間継続的に使う室。 住宅では居間、寝室、台所などを言い、玄関、廊下、浴室な…
-
切り組み継ぎ (きりくみつぎ)
繋手の形式の一つ。 両材をともに刻み込み組んでつないだもの。 …
-
木割り (きわり)
木造建築の部材の大きさの比例関係を定めた規範のこと。 …
-
釘打ち (くぎうち)
釘を使い、2つの木製部材を接合する事です。
-
釘締め (くぎじめ)
打った釘を、更に深く打ち込む事。 へしこみとも言う。 …
-
楔 (くさび)
ほぞ差しの仕口や貫などを固定するために打ち込み、鋭い三角形をした堅木の小片。 使い方によって、…
-
腐れ (くされ)
腐朽菌が水分、空気、温度によって繁殖してしまい、木材組織が破壊されてしまう現象。 腐れは、木造…
-
砕き蟻 (くだきあり)
「よせあり」のこと。 …
-
クラック (くらっく)
ひび割れ、裂け目のこと。 地震保険ではクラックの大きさ・箇所が損害の割合が判定される材料となる…
-
クリーンエレガントップD (くりーんえれがんとっぷD)
エスケー化研が提供している石材調塗材や多彩模様塗料の上塗り 特長 セラミック複合技術により塗…
-
クリーンマイルドウレタンCR (くりーんまいるどうれたんCR)
エスケー化研が提供している戸建て住宅、マンションの内外装の店舗、事務所、工場、倉庫などの内外装、…
-
クリーンマイルドシリコン (くりーんまいるどしりこん)
エスケー化研が提供している一般内外壁、乾式パネルなどの建築構造物の上塗材 特長 超低汚染性 …
-
蹴上げ (けあげ)
階段の一段の高さ。 安全面で建築基準法で長さは定められている。 …
-
蹴上げ床 (けあげどこ)
床の間の形式の一つ。 蹴込み床とも言う。 …
-
下屋 (げや)
母屋から差し出されて作られた屋根。 差し掛けとも言う。 …
-
玄能/源翁 (げんのう)
一方は丸びおびていたり平であり、もう一方は尖った大工道具。 石やノミをたたいたり、木殺しや最後…
-
高圧洗浄 (こうあつせんじょう)
外壁や屋根の塗装で、汚れを落とすために高圧の水で洗浄すること。 洗浄することにより、塗料が壁に…
-
格子戸 (こうしど)
格子を組み込んだ戸。 上桟、框、竪および横の格子子、下桟から構成されます。 …
-
高断熱/高気密 (こうだんねつ/こうきみつ)
省エネルギー型住宅で室内と室外でエネルギー状はっきりと区切る事。 24時間の計画換気がしっかり…
-
国産材 (こくさんざい)
日本国以内で育成、生産された原材料を利用した木材。 スギやヒノキの針葉樹などさまざまである。 …
-
骨材 (こつざい)
モルタル、コンクリート、アスファルトを作るために必要な材料である水やセメントを混ぜ合わせた砂や砂…
-
転び (ころび)
柱などの傾斜の状態をいう。 …
-
コンパネ (こんぱね)
コンクリート型枠用合板。 …
さ行
-
サニービルドEX (さにーびるいーえっくす)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 良好な仕上がり適性 肌触りの良いシックな仕…
-
錆竹 (さびたけ)
竹の表面に菌が付着して斑点が付いたもの。 …
-
錆土 (さびづち)
鉄分を多く含み、粘土状質で壁に塗られたのち黄褐色や赤褐色の小点が現れる。 京都東山の京錆土が有…
-
砂紋 (さもん)
水や空気が流れる事によって出来る線状の模様の事。 渦巻、さざなみなど …
-
散孔材 (さんこうざい)
木口の道管が細い配列のの事。 ブナ、クスノキ、シナノキなど。 …
-
材工 (ざいこう)
工事を完成させるためにかかるすべての材料費と、手間を合わせた費用のこと。 …
-
敷居 (しきい)
門や出入り口、内外を区別するために敷いた横木。 …
-
敷瓦 (しきがわら)
玄関土間などに石畳状に敷くための平らな瓦。 標準的な大きさは180角、あるいは300角。 …
-
下組 (したぐみ)
部材を加工場などで仮組みしてみること。 …
-
決り (しゃくり)
接合するために、接合部分に溝などを掘ったり削ったりする事。 …
-
集水器 (しゅうすいき)
軒樋で受け取った雨水を集めて、縦樋につなぐ部分。 台風などで損害を受けやすい部分でもある。 …
-
主要構造部 (しゅようこうぞうぶ)
建物の構造上、重要な役割を果たしている部分。 建築基準法により、壁・柱・床・梁・屋根・階段と定…
-
職人 (しょくにん)
独立して手工業を生業とする者の総称のこと。 建築では鳶、大工など他にも多数の職種がある。 …
-
シーリング (しーりんぐ)
建物の隙間をゴム状の素材でうめること。 コーキングもほぼ同義語。 …
-
シーリング材 (しーりんぐざい)
各種部材に生じる隙間や継ぎ目に、用いる充填する材料。 …
-
地板 (じいた)
床面に同一の面、高さで敷かれている板 …
-
地震保険 (じしんほけん)
普通の火災保険では補填されない地震などの損害に対応した損害保険。 火災保険に付帯して契約するも…
-
地盤 (じばん)
建造物の基礎となる土地。 軟弱地盤の場合、杭などで補強が必要となる。 …
-
地覆 (じふく)
建物の最下部を、地面に接する部分に取り付ける横木。 …
-
助成金 (じょせいきん)
ソーラーパネルの取り付けやバリアフリー改修などの工事で、市などから出る補助金。 種類や金額など…
-
水準器 (すいじゅんき)
水平を調べる道具。 …
-
水性エコファイン (すいせいえこふぁいん)
・建築物の内外壁、内部天井、軒天 ・建築物内部及び非雨掛かりの外部の鉄扉、門扉、手摺などの上塗…
-
水性クリーンタイトSi (すいせいくりーんたいとしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超低汚染性 超微粒特殊セラミック粒子により…
-
水性クールテクトF (すいせいくーるてくとふっそ)
エスケー化研が提供している外装上塗材 特長 幅広い色目で優れた遮熱性を発揮 熱線反射機能を…
-
水性コンポアクリル (すいせいこんぽあくりる)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 緻密な塗膜表面は、塵やほこりを寄せつけず、…
-
水性コンポウレタン (すいせいこんぽうれたん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 架橋構造による強靱な塗膜は、耐候性、耐水・…
-
水性コンポシリコン (すいせいこんぽしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 シロキサン結合で架橋された塗膜は、優れた耐水…
-
水性セラタイトSi (すいせいせらたいとしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超低汚染性 塗膜表面は低帯電性となり、大気…
-
水性セラタイトF (すいせいせらたいとふっそ)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超低汚染性 塗膜表面は低帯電性となり、大気…
-
水性セラミシリコン (すいせいせらみしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 超耐久性 シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、紫外線、…
-
水性弾性クリーンタイトSi (すいせいだんせいくりーんたいとしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超低汚染性 超微粒特殊セラミック粒子により…
-
水性弾性クールテクトSi (すいせいだんせいくーるてくとしりこん)
エスケー化研が提供している外装の上塗材 特長 幅広い色目で優れた遮熱性を発揮 熱線反射機能…
-
水性弾性コンポウレタン (すいせいだんせいこんぽうれたん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 架橋構造による強靱な塗膜は、耐候性、耐水・…
-
水性弾性コンポシリコン (すいせいだんせいこんぽしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 緻密な塗膜表面は塵やほこりを寄せつけず、…
-
水性弾性セラタイトF (すいせいだんせいせらたいとふっそ)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超低汚染性 塗膜表面は低帯電性となり、大気…
-
水性弾性セラミシリコン (すいせいだんせいせらみしりこん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超耐久性 シロキサン結合を持つ架橋塗膜は、…
-
水性ファインメタリック (すいせいふぁいんめたりっく)
エスケーが提供している内外装の上塗材 特長 優れた意匠性 金属光沢の輝きを持つメタリック調…
-
スズカファイン (すずかふぁいん)
建築塗料のメーカー。積極的に地球環境に優しい水性塗料の推進に取り組んでおり業界内でもいち早く水性…
-
捨て板 (すていた)
仕上げ面の調整や施工上の納まりから、構造に関係なく使用される板材。 壁、天井、床などの仕上げ材…
-
砂摺り (すなずり)
細かい砂状を研磨剤を用いて磨く事。 漆喰と砂を混ぜて壁などを薄く塗る事。 …
-
隅糸 (すみいと)
壺についてる糸。黒い線を引くため。 絹糸が有名。 …
-
墨付け (すみつけ)
木材に印を付ける事。 墨壺、墨指、指金を使って墨付けする。 …
-
スレート屋根 (すれーとやね)
粘板岩でを素材とした材料の屋根。 瓦やガルバリウム鋼板屋根に比べて軽く、価格も安いため人気であ…
-
スーパーセラタイトF (すーぱーせらたいとふっそ)
えすけー化研が提供している内外装の上塗材 特長 超耐候性 無機(セラミック)の部分は、Si…
-
青変 (せいへん)
変色菌によって木材が青く変色したもの。 …
-
堰板 (せきいた)
土崩れやコンクリートの型枠工事でコンクリートが流れないように堰きとめる板。 …
-
石庭 (せきてい)
石が主、砂、苔で作られた庭の事。 …
-
セラミタイトペイント (せらみたいとぺいんと)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 耐汚染性に優れています。 乾燥性、作業性に…
-
セラミタウンマイルド (せらみたうんまいるど)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 ファインセラミック技術により、塗膜は、低帯電…
-
全乾材 (ぜんかんざい)
まず見かける事はないが、木材が完全に水分を含んでいない状態の材料 …
-
前庭 (ぜんてい)
門から玄関までの正面の庭。 …
-
早材 (そうざい)
春から夏にかけて形成された木部。 春材ともいう。木部として比重が柔らかい。 …
-
総彫り (そうぼり)
土工事で建物全面にわたって根切りすること。 …
-
底板 (そこいた)
底に張ってある厚い板。 …
-
素地 (そじ)
仕上げ前の原材料の生地。 …
-
組積造 (そせきぞう)
石、煉瓦、コンクリートブロックなどの材料を積み重ねて造る構造物。 …
-
セラミガードNEO (セラミガードネオ)
エスケー化研が提供している一般外壁、外構、基礎立上がり部の上塗材 特長 撥水性 光安定剤を…
た行
-
耐蟻性 (たいぎせい)
木造においての、シロアリに対する耐久性のこと。 …
-
耐震強度 (たいしんきょうど)
建物の地震に対する強さのこと。 震度6強の地震でも人命に危害を及ぼすような被害を出さないことが…
-
耐震性 (たいしんせい)
建物が地震に対して耐えられるかの安全性の度合い。 …
-
竹釘 (たけくぎ)
竹を材料に作った釘。 茶室の床の間など茶道具を掛ける目的として用いられる。 …
-
タッカー (たっかー)
木工や建築道具で用いられる打ち器の事。 左官工事のラス張りや、布状や網状のものを針で固定するた…
-
建方 (たてかた)
建築の現場において構成材を組み立てること。 木造住宅では、土台、柱、梁、小屋組の棟上げまでの作…
-
建地 (たてじ)
足場、仮井、銅管などに用いられる。 …
-
建坪 (たてつぼ)
建物の床面積を坪単位で表したもの。 …
-
縦樋 (たてどい)
軒から地面までの垂直な雨樋。 …
-
竪羽目 (たてばめ)
建築物や工作物の壁の板張りのひとつで、板の長手方向を竪にして張り上げた羽目板の事。 …
-
大日本塗料 (だいにっぽんとりょう)
老舗の総合塗料メーカー。日本国内代3位を誇る。 新幹線700系のぞみや羽田空港国際線の滑走路な…
-
ダイフレックス (だいわふれっくす)
建築防水のシェア国内トップクラスである。老舗外壁塗材メーカーの恒和化学工業もダイフレックスの傘下…
-
弾性クリーンマイルドウレタン (だんせいくりーんまいるどうれたん)
エスケー化研が提供している一般内外装の上塗材 特長 超低汚染性 セラミック複合の特殊技術で…
-
弾性スーパーセラタイトF (だんせいすーぱーせらたいとふっそ)
エスケーが提供している内外装の上塗材 特長 超耐候性 無機(セラミック)の部分は、Si-O…
-
段鼻 (だんばな)
階段の足が掛かる先端のタイルのこと。 …
-
段窓 (だんまど)
縦に連続した窓のこと。 …
-
着工 (ちゃっこう)
工事を開始すること。 対義語は竣工(しゅんこう) …
-
茶庭 (ちゃにわ)
茶室に付属した庭園。 露地とも言われる。 …
-
蝶取り (ちょうとり)
長いロープを切らずに必要な長さにするため蝶結びをする事。 …
-
丁張り (ちょうばり)
土木工事で正確な位置を出す作業で用いられる。 …
-
築地 (ついじ)
土をつき固めて築いた塀のこと。 …
-
束石 (つかいし)
床束などの下に捉える石。 自然石やコンクリートなど。 …
-
束棚 (つかだな)
床脇の飾り棚の形式の一つ。 数段の棚板を角に束立てにして支えたものをいう。 …
-
継手 (つぎて)
木工、金工の組み合わせ方法の一つ。2つの部材を接合の総称。 …
-
土床 (つちどこ)
床の間の形式の一つ。 …
-
妻板 (つまいた)
物の側面に取り付けられる板。 戸袋、引き出し …
-
定尺 (ていじゃく)
木材の断面、寸法や長さなどの標準寸法のこと。 …
-
手待ち (てまち)
材料はあるが人手不足、人手はあるが材料が手配できない状態で作業が中断してしまうこと。 …
-
天井 (てんじょう)
室内空間の上部を構成する部位の総称のこと。 床組や小屋組を隠すために張るものだが化粧屋根裏天井など…
-
天井吊り木 (てんじょうつりぎ)
天井を支える部材。 …
-
天井貫 (てんじょうぬき)
天井の周り縁あたりに位置する、ほぼ天井の高さにある貫のこと。 …
-
天端均し (てんばならし)
基礎などの天端を平にならす事。 天端均しモルタルと表記する。 …
-
出隅 (ですみ)
壁などの2つの面が出会って出来る外側の角のことをさす。 出隅の反対は入隅。 …
-
出面 (でづら)
建築現場において出た、大工、左官などの各種ごとの人数。 …
-
樋 (とい)
屋根面の雨水を集め、地上または下水などに導くための半丸形や溝形、管状の部材。 屋根の面積に応じて樋…
-
砥石 (といし)
刃物を磨く際に用いる。 荒砥、中砥、仕上げ砥がある。 …
-
トウベ (とうべ)
塗料全般を扱うメーカー。ZEONグループの会社。 環境にやさしく、高機能商品の開発をしている。…
-
戸繰り (とぐり)
雨戸を出し入れの為に、戸袋の妻板に設けた手の差込口。 …
-
床窓 (とこまど)
床の間の内側に設けられた窓 墨蹟窓、織部窓、花明かり窓とも呼ばれる。 …
-
戸先 (とさき)
戸が開くときに開き始める側をいう。 「手先」とも言う。 …
-
塗装仕様 (とそうしよう)
塗装のしかた。 素地と塗装仕上げの種類によって塗料、塗装方法、塗る回数、工程は多様に変わる。 …
-
土工 (どこう)
土木工事に携わる作業員。 穴掘り、埋め戻し、盛土、土処分など …
な行
-
内部割れ (ないぶわれ)
木材が乾燥して起きる、木材の損傷。 酷いものは、蜂の巣状になりハニーカミングと呼ばれる。他にも…
-
中折れ階段 (なかおれかいだん)
折り返し階段の事。 …
-
中束 (なかづか)
欄間の中央で鴨居を吊る吊り束のこと。 …
-
長屋門 (ながやもん)
門の形式の一つ。 近世の大名屋敷の番所として設けられた。 …
-
馴染み (なじみ)
部材を組み合わせたときに、部材同士がぴったりと密着していること。 …
-
ナックベース (なっくべーす)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 下地への浸透性に優れ、高い密着性を示します。…
-
波釘 (なみくぎ)
2つの材をつなぐ場合に、その間に打ち付ける幅のある薄い波形板の釘のこと。 …
-
倣い目 (ならいめ)
木目に沿って削ること。 目が逆立つこともなく、滑らかで美しい仕上がりになる。 …
-
日進産業 (にっしんさんぎょう)
塗装で断熱ができる断熱セラミック塗材ガイナを開発したメーカー。日本の宇宙ロケット開発技術を応用し…
-
丹塗り (にぬり)
日本の伝統的な塗装の一つ。 赤色顔料。 …
-
日本庭園 (にほんていえん)
自然の組み合わせで作り上げた庭。 樹木、水、石などの素材。 …
-
日本特殊塗料 (にほんとくしゅとりょう)
遮熱塗料のシェア国内トップクラス。 航空機用塗料の開発で培った技術をもとに様々な塗料開発してい…
-
日本ペイント (にほんぺいんと)
130年の歴史があり、多様な製品を揃えておりお客様のニーズに応えるラインナップを展開。 建築用…
-
庭石 (にわいし)
庭に用いる石。 …
-
人工 (にんく)
仕事をする為に必要な技能者の人数。 建物の規模や仕様に応じて何人工と見込んで手間の算出がされる。 …
-
拭い板 (ぬぐいいた)
表面を削って平にした幅広の板。 …
-
塗師 (ぬし)
漆職人のこと。 …
-
布張り (ぬのばり)
壁や天井に仕上げ材として布を張る事。 …
-
塗り壁 (ぬりかべ)
土物や漆喰など、水で練った左官材料を塗り仕上げる壁。 …
-
塗り残し窓 (ぬりのこしまど)
したじ窓の事。 …
-
根継ぎ (ねつぎ)
柱の根本が弱ったり、腐ったりしたときにその部分だけ切り取って、心材に交換し樹勢を取り戻す事。 …
-
根焼き (ねやき)
杭などを土中に埋める時に、腐食を防ぐために火で焼いて炭化させる事。 …
-
粘土瓦 (ねんどがわら)
粘土を形成乾燥し、熟成した瓦。 粘土瓦は他の屋根材に比べて重量が重いので、耐震性を考慮する必要…
-
軒先 (のきさき)
軒の突き出た最先端の部分。 …
-
軒樋 (のきどい)
屋根の面に設置されている部材で、雨水の通り道で軒先で受ける樋 …
-
野地板 (のじいた)
屋根の木下地 仕上げ材を支える目的。 …
-
のろ (のろ)
石灰、セメントなどを水で溶いたペースト状のもの。 …
は行
-
配付け (はいつけ)
材を他の材の横面斜めに取り付ける事。 配付け垂木、配付け合掌などという。 …
-
箱金物 (はこかなもの)
コの字をした建築用の金物のこと。 土台と柱、梁などの接合部の補強に用いられる。 …
-
柱間 (はしらま)
柱と柱の間の距離、又はその空間。
-
撥き (はじき)
塗料が均一に塗られておらず、塗料がまばらになる状態の事。 面に水、ワックス、油が残っていたり重…
-
白化 (はっか)
木地に水分が含まれていたり、塗膜面が乾燥する過程で湿気を含んで白く濁る現象。 …
-
巾木 (はばき)
床と壁の接する部分に設ける化粧の横板。 …
-
張り出し窓 (はりだしまど)
壁面から突き出ている窓。 出窓。 …
-
梁床 (はりゆか)
床梁を架け渡して、その上に根太を渡して床板を張った床組みのこと。 …
-
春材 (はるざい)
木材の年齢の中で、春から夏にかけて作られる目幅の大きさの部分をいう。 …
-
バイオファイン (ばいおふぁいん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 優れた塗膜性能 耐水・耐アルカリ性・耐溶剤…
-
被災認定通知書 (ひさいにんていつうちしょ)
火災保険や地震保険が認定された場合に保険会社から送られてくる通知書。 それとほぼ同時に口座に損…
-
歪み (ひずみ)
外力や温度によって、物の形が変形する事。 …
-
平使い (ひらづかい)
長方形断面の部材を、横面断面にして使うこと。 …
-
干割れ (ひわれ)
木材が直射日光を受けて材面を受けて材面に生じる小さな割れの事。 …
-
ピアテックス・テクノロジーズ (ぴあてっくす・てくのろじーず)
セルフクリーニング効果有する光触媒塗料の開発に力をいれている。 機能性コーティング材の開発・製…
-
葺き板 (ふきいた)
屋根葺き用の板 屋根板 …
-
腐朽対策 (ふきゅうたいさく)
木材の周辺の湿度を90%以下にして、木材を乾燥状態にしておくのが有効的。 …
-
踏み込み床 (ふみこみどこ)
床の間の形式。 畳面と地板の上面が同じレベルになっているもの。 …
-
篩砂 (ふるいすな)
左官工事で仕上げの際に用いられる砂を、ふるい分けして粒子の大きさにそろえたもの。 …
-
フロートガラス (ふろーとがらす)
一般的なよく目にする透明な板ガラス。 …
-
歩掛り (ぶがかり)
建築のある工事行う場合の、必要とする単位数量を数値化したもの。 …
-
プリーズコート (ぷりーずこーと)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 刷毛さばき、塗り継ぎが良好です。 レベリン…
-
プリーズファイン (ぷりーずふぁいん)
エスケー化研が提供している内外装の上塗材 特長 緻密で強靭な塗膜は、耐候性、耐水性、汚染防…
-
壁装材 (へきそうざい)
壁や天井など仕上げ材として使われる。ビニール壁紙、織物壁紙、無機質系壁紙 …
-
粉板 (へぎいた)
木材の繊維にそって薄く割いた板。 ヒノキ、スギ、など …
-
変木 (へんぼく)
主に床柱に用いられる。 形や色が珍しいもの。 …
-
補償金 (ほしょうきん)
火災保険・地震保険で保険会社から支払われるお金。 本ホームページでは、保険金も同義語として扱っ…
-
星割れ (ほしわれ)
木が成長する際に、木の中心部分から放射線状に割れて星のような形状になること。 …
-
洞床 (ほらどこ)
床前の一部に壁を設けて、押し掛けや床柱を付けないで壁の縁や内側を塗りまわしたもの。 …
-
本葺き (ほんぶき)
瓦葺き屋根の一つ。 平瓦と丸瓦を交互に組み合わせて葺いた屋根。 …
-
防水工事 (ぼうすいこうじ)
コンクリート建造物の雨にさらされる部分を防水処理すること。 建物の内部に水が入ると漏水などの損…
-
墨蹟窓 (ぼくせきまど)
床の間の床脇壁にあけた下地窓。 墨蹟などの床織物の明かり取りのために設けられたもので、掛障子を…
-
バイオタイト#10 (バイオタイト)
エスケー化研が提供している かびや藻による汚染箇所の塗り替え 工場、病院内・外装、研究所内装な…
-
プレミアムUVクリヤーSi (プレミアムUVクリヤーシリコン)
エスケー化研が提供している意匠性デザインサイディングの改修時の上塗材 ※光触媒の表面コーティン…
ま行
-
前石 (まえいし)
茶庭の蹲鋸(つくばい)や石灯籠(いしどうろう)の前に据えた石。 …
-
前板 (まえいた)
茶室の板畳の一種で床前に敷かれる板をいう。 …
-
巻尺 (まきじゃく)
距離を測定するもの。 テープ部分が布、銅、革などで出来ている。 …
-
幕板 (まくいた)
横に長く張った板のこと。 …
-
間口 (まぐち)
建物や敷地を主要な方向から見た時の幅。 …
-
鉞 (まさかり)
「おの」 …
-
間仕切り壁 (まじきりかべ)
建物の空間と空間を仕切るための壁。 構造的な役割を持つ耐力壁にたいしていう。 …
-
磨き仕上げ (みがきしあげ)
本磨き前の状態で、石、金属、ガラスなどの材料の表面を研磨して光沢を出す仕上げ方法。 …
-
見切り (みきり)
仕上げの終わる部分や複数の仕上げの取り合い部分、またはその納まりをいう。 見切り部分の納まりがきっ…
-
見込み (みこみ)
見え掛かる部材の側面の事。 奥行きの長さ。 …
-
水替え (みずかえ)
樋や樽などにためあてる水を新しく入れ替えること。 …
-
水谷ペイント (みずたにぺいんと)
100周を迎える老舗の建築塗料メーカー。コンセプトは人と環境にやさしく。 屋根用塗料に強みをも…
-
見積 (みつもり)
工事に先立ち、設計図書などから部材数量や手間の拾い出しを行い工事費の算出をする事。 これをもとに発…
-
見積合わせ (みつもりあわせ)
工事の請負業を決めるために、2社以上の業者に見積書を依頼して金額や内容を比較検討する事。 合い…
-
起り (むくり)
上に沿っている状態の屋根。 起り屋根、起り破風などがある。 …
-
棟札 (むなふだ)
建物の新築、社寺など記念として棟木や柱に留め付けられた板。 年号や祈願文が墨書きされている。 …
-
目板 (めいた)
板の継目をふさぐ狭い板の事。 …
-
盲窓 (めくらまど)
形だけで、光などを通さない枠などをつけて見せかけた窓。 …
-
目地棒 (めじぼう)
左官工事で壁、天井、床などに目地を作る為に 目地部分に取り付ける細い棒のこと。 亀裂防止や、耐…
-
目透かし (めすかし)
石、板、タイルなどの部材を取り付ける際に接合部に隙間をあけて納める方法。 …
-
目立て (めたて)
のこぎりや、やすりなどの切れ味が落ちたものを研磨して鋭くすること。 …
-
目幅 (めはば)
木材における年輪の間隔。 目幅の細かいものほど、良質と言われている。 …
-
目割れ (めわれ)
木材が乾燥によって割れが生じる事。 木割れ、内部割れb、表面割れなど。 …
-
木材 (もくざい)
建築その他に利用するために何らかの加工を樹木に施したもの。 建築に使用するものを有用樹、その他を雑…
-
木製一 (もくせいさっし)
木材を用いた窓のこと。 高い断熱、気密性に優れている。 …
-
木理 (もくり)
木目ともいう。 木材の年齢など組織によって木材断面に出来る模様のこと。 …
-
木工事 (もっこうじ)
木材を主に加工、組み立てに行う総称。/p> 押入、床、天井、屋根など。 …
-
モルタル (もるたる)
セメント、水、砂を混ぜて練ったもの。 …
や行
-
矢板 (やいた)
土砂崩れや水の侵入を防ぐために、建物や川の周囲に連続的に打ち込まれる板。 木製、鉄筋コンクリー…
-
雇い (やとい)
2つの材を別の材の部材で接合するときの材をいう。 …
-
屋根葺き替え (やねふきかえ)
屋根改修工事の一つ。 建物に負担のかかる瓦屋根からスレートの屋根への移行が進んでいる。 …
-
山留め (やまどめ)
地盤を掘りおこす際に、周囲の土壁が崩壊しないよう板を用いて防ぐこと。 …
-
床組み (ゆかぐみ)
根太や大引きなどを組んで床を支える骨組みの事。 …
-
床梁り (ゆかばり)
床組を支える横架材。 …
-
弓反り (ゆみぞり)
木材の変形の一つ。 材長にわたって弓の形のように反ってしまう事。 …
-
養生 (ようじょう)
建材や塗装する場所を保護すること。 塗装の場合はマスキングテープを用いて塗料がはみ出さないよう…
-
横積み (よこづみ)
木材を横に寝かせて積む事で、効率よく乾燥させる事が出来る。 …
-
呼び樋 (よびどい)
軒樋と竪樋を連結する横引きの樋のこと。
-
余堀り (よぼり)
基礎や下地工事などにおいて型枠組み立ての作業空間のスペースを余分に堀削する事。 …
-
鎧床 (よろいどこ)
床の間の形式の一つ。床の間の地板の隅を柱幅一本分高くしたもの。 …